学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

46 自負と自信

 「自負」は「じふ」と読みます。

 見た感じ、自分に負けるみたいですが、「自負」の意味は「自分の才能・業績・仕事などに自信や誇りを持つこと」です。全然自分に負けていないのです。

 最近、先生方と話をしていて、話の中でこの言葉が登場しました。「子どもたちに『自負』を持たせたい。」その時、「自負」は、すごく大事だなあと思いました。私は、子どもたちに、「自信」を持たせることは大事だと、常々、思っています。自信と自負は似ています。

 「自信」は「自分で自分の能力や価値などを信じること」
 「自負」は「自分の能力や価値を信じるだけでなく、誇りを持つこと」

 こう見ると、「自負」は、「自信」よりさらに、崇高な意識です。だから、まずは、「自信」を持たせる。そして、その意識をさらに、「自負」まで高める。そういうことになります。

 どちらにしても、自分に対して、どういう思いでいるか、すごく大事になります。この世に、たった一人しかいない自分という存在を、どう思っているか。前にも述べましたが、子どもたちの中には、自信が持てない子どもが多いように思います。自信が持てない子どもは、「自己肯定感」、「自尊感情」が低いです。

 「自己肯定感」は、自分の存在を肯定的に受け止めること。例え、失敗して上手くいかないことがあっても、それでも、自己否定して自信をなくすのでなく、前に向かって進んでいける。それが自己肯定感。
 「自尊感情」は、「自己肯定感」とほぼ同じようなもので、簡単に言うと、「自分が好き」「自分は大切な存在」という感情です。自分の長所も短所も全て受け入れて、自分をかけがいのない存在であると思うこと。

 「自己肯定感」や「自尊感情」が高いというのは、自分の欠点も含めて自分を受け入れる余裕があるので、他人のことも認められます。結果、人に優しく出来るとも言えます。
 「自己肯定感」や「自尊感情」が低いと、自分のことさえ、否定的に考えるわけですから、他の人のことを受け入れる余裕はありません。結果、優しくすることはできないとも言えます。一概に言い切れないところもあるとは思いますが、概ね、そのような傾向が見られると言うことです。

 結論、子どもたちの「自己肯定感」「自尊感情」を高めていきたい。そして、自分に自信を持って、物事に取り組めるようにしたい。そして、いずれは、自分という人間の生き方に、自負をもって生きるような、そんな人間になってほしい、と思います。

47 6/25(木) 授業参観です

 すでにプリントでお知らせしましたが、来週25日(木)は、授業参観です。
参観後、体育館で「PTA全体会」を行います。職員の紹介やPTA役員紹介、学校のこれからについて、説明をします。その後、学年ごとに懇談会を開きます。お忙しいとは思いますが、どうぞおいで下さい。

 これまで、保護者の皆様に会う機会がありませんでしたので、やっと直接会ってお話しすることができるのが楽しみです。保護者の皆様も、このLIVEを書いてる校長は、一体どんな校長だ?と思っている方もおられるかと思います。どうぞ顔を見に来て下さい。PTA全体会では、スクリーンを使って、いろいろとご説明します。ですので、体育館のお席は、是非、前の方から詰めておかけになって下さい。

 最後に、日程を載せます。

  13:00~13:15 受付(体育館の玄関からお入り下さい。)
  13:20~14:05 授業参観
  14:20~15:00 PTA全体会(体育館)
  15:10~16:10 学級懇談
  16:15~      PTA執行部会(校長室)

 ※上履きをご持参下さい。校舎内は、マスク着用でお願いします。

48 わらべうた考

「おにきめ、おにきめ、おにはだれかな?」

 ある晴れた日の休み時間、校長室の窓の外から、そのような歌?が聞こえてきました。歌っていたのは、そこで遊んでいた子どもたちでした。そのあと、「わぁーっ」と駆け出す声が聞こえたので、(ああ、鬼ごっこの鬼を決めていたんだな)と分かりました。

 私は、これまで、この「おにきめ、おにきめ…」の歌は聞いたことがありませんでした。野木沢小に来て、初めて聞きました。そこで、インターネットで調べてみたら、この「おにきめ」は、わらべうたであることが分かりました。昔からあったんですね。しかし、そこで紹介してある「おにきめ」の歌は、

「おにきめ、おにきめ、おにじゃないよ」

というものでした。(あれっ、ちょっとちがうなあ。わたしの聞き違いだったのかな。)と思いました。

 わらべうた「おにきめ」は、まず、おにごっこをする子どもたちが、全員、輪になって、その輪の中心に、片方の足を出します。その並んだ足を、一人の子が「おにきめ、おにきめ…」と歌いながら、指で指していきます。そして、「おにじゃないよ」の「よ」で最後に指された子はオニではないので、輪から外れていきます。そうやって、一人ずつ輪から外れていき、最後に残った子がオニになるというものです。なかなかスリルがありそうな、オニの決め方です。

 でも、私が聞いたのは、最後は「おにはだれかな?」というもので、そして、何回も「おにきめ…」とは歌っていなかったような気がしました。すると、もしかしたら、オリジナルの「おにきめ」ではなく、一発でオニを決める、アレンジした「おにきめ」だったのかもしれません。今度、もう少し注意して聞いてみようと思いました。(次回へ)

49 わらべうた考(続き)

 さて、わらべうたの中に、「ずいずいずっころばし」というものがあります。これは、先程のおにきめのアレンジ版と似ています。手で作った輪の中に、一人の子が指を入れながら、歌を歌っていく。そして、最後に、「…だぁれ」で指が入った子が負け。このわらべうたは、結構みなさん、ご存じだと思います。この「ずいずいずっころばし」の歌の歌詞は次のようなものです。

  ずいずいずっころばし ごまみそずい
 茶壺に追われて とっぴんしゃん
 抜けたら、どんどこしょ
 俵のねずみが 米食ってちゅう、ちゅうちゅうちゅう
 おっとさんがよんでも、おっかさんがよんでも、行きっこなしよ
 井戸のまわりで、お茶碗欠いたのだぁれ

 この歌の歌詞の意味は、諸説ありますが、江戸時代の「茶壺道中」の様子を歌っていると言われています。「茶壺道中」は、京都の宇治茶を江戸の将軍様に献上するために、壺に入れ、駕籠に乗せ、大名行列のように運んだものです。そのため、この茶壺道中が通る間は、街道沿いにいる人は、通り過ぎるまで何もできなかったようです。ですから、茶壺道中が来ると分かると、みな家の中に入って、戸を閉めて家の中で通り過ぎるのを待った。それが歌詞の「茶壺に追われて とっ(戸)ぴんしゃん(締めた音)」そして、茶壺道中が「抜けたら どんどこしょ(ほっと一息、ちょっとした騒ぎ)」なんです。

 私の故郷会津にも、秋になると「身知らず柿」という美味しい柿がありまして、毎年、天皇家に献上していますが、「柿道中」とは聞いたことがありません。
おそらく、お殿様に献上する程、歴史が古くないのかもしれません。

50 PTA全体会

 やっと保護者のみなさんの前で、直接お話しする機会を得ました。これまで、学校だよりLIVEでいろいろとお伝えしてきましたが、やはり、直接顔を合わせて、お話しすることは大事だと、改めて思いました。その時、使用したスライド(パワーポイント)の資料を添付しますので、もし、見ることが出来る方は、どうぞご覧下さい。また、近日中に、その時の動画を、保護者限定で「野小っ子チャンネル」にUPしますので、そちらもご覧下さい。

 PTA全体会資料.pptx