学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

269 モトガッコ見学

 12月の始め、本校の1年生と2年生が、モトガッコを見学してきました。みなさんご存じのように、モトガッコは、石川小学校の元校舎を再利用していて、中には図書館、キッチンスタジオ、キッズひろば等、町内の人たちが気軽に利用できる施設になっています。
 先週、その感想をまとめたものを見せてもらって、面白いことに気がつきました。それは、同じ所に行って、同じ説明を聞いてきても、感じるところは、子どもそれぞれで違うと言うことです。少し紹介します。

 ・キッチンでは、お料理ができることが分かりました。
 ・本の借り方が分かりました。
 ・階段のきずがあったことが分かりました。
 ・あかちゃんが安心して遊べるお部屋があって、いいなと思いました。
 ・本を10冊も借りれるのがすごいと思いました。
 ・図書館に本がいっぱいあってびっくりしました。今度借りて読みたいです。
 ・前は小学校だったことが、びっくりしました。
 ・大人の本は2万冊、子どもの本は1万2千冊あることが分かりました。
 ・赤いラベルと黄色いラベルが私たちの読む本だと知りました。
 ・(前の)石川小学校は、3階だったことが分かりました。
 ・一日に130人ぐらい来ることが分かりました。

 このモトガッコですが、野木沢地区からは、ちょっと距離があるので、子どもだけでは行けないのですが、お家の方と一緒に、休日、こちらの図書館を利用して、読書をしたり、気に入った本を探して借りたりしてみてはいかがでしょうか。一人10冊、2週間借りることができますから。

268 この冬、スケートしませんか?

 先週末は、夜半から大寒波が襲い、突然雪が降り積もりました。土曜日の午前中、車を運転していたら、突然の降雪に、タイヤの準備が間に合わなかったのでしょうか。10分足らずの運転中に、3カ所の追突事故を見かけました。みなさん、十分気をつけて運転してください。

 さて、ウインタースポーツといえば、スキー、スノボ、そして、スケートでしょうか。福島県内には、屋外スケート場は2カ所しかありません。一つは郡山の磐梯熱海のスポーツパーク。そして、もう一つが、我が石川町の母畑レークサイドセンター内にある、石川町スケートセンターです。

 この石川町スケートセンターが、18日(土)にオープンし、記念式典が開かれました。本校児童も、お家の人と一緒に、たくさん参加したようです。(テレビ中継に映った子もいたようで)毎年、学校でも、1月にスケート教室を開催し、全児童がブロックごとにスケートの体験を行っています。バスですぐに行けるというのは、その分、たっぷりと滑ることができるので、うれしいです。また、スケート場の方だけでなく、保護者のみなさんの中にも、スケートを得意な方々も多くいらっしゃるのも、大変心強い限りです。今年も、サポートをどうぞよろしくお願い致します。

 屋外スケート場は、冬期間限定。ここ石川町スケートセンターも、2月20日までとなっております。まさに、今しかできないスポーツです。石川町の、この恵まれた環境を期間限定で楽しまないのは、もったいない話かもしれません。というのも、昨年度もLIVEで書きましたが、私の出身地の会津若松市内にも、かつてはスケート場がありました。小学校・中学校・高校まで、冬になると、休日は自転車やバスで、スケート場に出かけていました。当時の冬は、スキーかスケートくらいしか遊べるものがなかったとも言えますが。その後、会津を離れていましたら、いつの間にか、スケート場は閉鎖していました。ですから、昨年、この野木沢小に赴任して、ここでは冬にスケートができると知った時は、とてもうれしかったですし、子どもたちがとてもうらやましく思いました。いつまでもずっと続いてほしいと思います。そして、楽しめる今、是非、体を動かして、滑って転んで、冬の寒さを楽しんでほしいと思います。

 石川町スケートセンター
  営業時間は午前9時~午後7時。
  月曜日は休場(月曜日が祝日の場合は火曜日休場)。
  利用料金は中学生以下が200円、高校生が300円、一般が400円。
  貸靴料金は300円。
  問い合わせ:母畑レークサイドセンター(電話0247-26-3986)

267 希望ヶ丘環境整備

 11月19日(金)午後6時30分、野木沢自治センターで会議が持たれました。その会議が「野木沢小学校希望ヶ丘整備打ち合わせ会議」。参集されたメンバーは、中野・曲木・塩沢の区長さん、副区長さん。青少年健全育成協会長さん。3地区の公民館長さん。3地区の育成会会長さん。そして、自治センターのセンター長さんを始めとした職員のみなさんと学校長。これだけの方々が集まり、本校の希望ヶ丘の整備について、話し合いを持たれたわけです。

 その中で、具体的な内容、方法、分担が粛々と決められていきました。作業は、事前準備と当日の2回に分けて行われました。

 12月4日(土)午前9時から、事前準備が行われました。チェーンソーを使える方々が4名で、専門の方の指示の下、残す木と伐採木とを区別して、伐採木を運びやすいように切りました。翌日、伐採した希望ヶ丘に入ってみたところ、枯れたいた木も含め、すっかりきれいに伐採されていました。

 そして、12月11日(土)午前8時より、伐採木の運び出しの作業が行われました。地域のみなさんとPTAのみなさんの総勢60名を超える方々に集まっていただきました。作業は、希望ヶ丘の中から校庭に運び出された伐採木を揃えて、それを重機を使ってトラックに積み、搬出場所までピストン輸送で搬出しました。一気に全員で取りかかったことで、校庭への運び出しは、ほぼ1時間で終了し、その後の作業に残る方々以外は、そこで解散となりました。そして、搬出作業も、予定していた午前11時には終了することができました。

 「子どもたちが希望ヶ丘で安全に過ごせるよう環境整備をする。」という目的で、今回の整備事業は行われました。これまで、年2回、PTAのみなさんに御協力いただいて、奉仕作業を行っておりましたが、これほど大規模な環境整備は、学校単独では、決してできないものでした。そういう意味で、今回、野木沢地区自治協議会様が中心となって、地域の皆様の力をお借りして、整備していただけたことは、本当に有り難いことでした。

 すっかりきれいに整備された希望ヶ丘は、こんなところにも道があったのかと気付かされるぐらい、見通しもよくなりました。早速、子どもたちの駆け回る姿が見られました。これまで以上に、駆け回りやすい希望ヶ丘になったことを、子どもたちは体全体で感じています。今回、御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

266 これからも感染対策

 昨年の漢字は「密」。2位が「禍」、3位が「病」と、新型コロナの影響が色濃く反映された結果となりました。
 さて、この新型コロナの感染状況は、現在、かなり減少しています。原因はいろいろとあるようですが、ワクチンの接種とマスクの着用は大きいと思います。ただ、今後、第6波の心配がないわけではありません。しかし、諸外国に比べ、日本の感染状況が減少している理由は、感染対策の徹底にあるようです。
 感染症専門医の忽那先生も、次のような話をされています。
「新型コロナの感染経路は3つです。①接触感染(ウイルスで汚染した物、感染した人の手などに触れることで自分の手などにウイルスが付着し、その汚 染した手で目や鼻など粘膜に触れる。)②飛沫感染(会話などで発生する飛沫を浴びる。)③エアロゾル感染(特に換気の悪い屋内では飛沫の飛ぶ距離を超えて感染が起こり得る。)基本的にはこの3つの感染経路を意識した感染対策が重要です。接触感染に対してはこまめな手洗い、飛沫感染やエアロゾル感 染に対してはマスク着用と3密を避けることで感染を防ぐことができます。

 全く未知の感染症であった新型コロナも、この2年間で様々なことが分かってきました。当初はとにかく感染リスクを下げるために何でもやる、ということで行っていた対策の中には、現在では『ここまではやらなくてもいいんじゃないの?』と思えるものも出てきました。マスク着用、こまめな手洗い、3密を避ける、といった基本的な感染対策を継続していくためには不要な対策はできるだけなくし、シンプルにしていくことが大事です。」

 つまり、いかなる変異株が現れようが、今のところ、これまでの感染対策の中でも、「手洗い、マスクの着用、3密を避ける」をしっかりと行うことが、最善策だということです。その上で、バランスのよい食事、適度な運動、そして、しっかりと睡眠をとることで、免疫力を高め、コロナに限らず、インフルエンザ等の他の感染症も防ぐことにつながるのだと思います。

265 今年の漢字

 2021年を表す漢字に選ばれたのは、「金」でした。1年延期になった東京オリンピック・パラリンピックの開催の年ですから、やはりそうなるのでしょう。実は、以前のオリンピックイヤーであった2016年(リオ五輪)、2012年(ロンドン五輪)、2000年(シドニー五輪)の漢字も「金」でした。
 1位の「金」以外に候補に挙がった漢字は、次のとおりです。
  2位「輪」 3位「楽」 4位「変」 5位「新」
  6位「翔」 7位「希」 8位「耐」 9位「家」 10位「病」

 さて、野木沢小の今年の漢字は、何になるでしょうか。
 私は、本校の今年を表す漢字は、「絆」にしました。今年は、「野木沢教育」として、この野木沢だからできる、野木沢のよさを生かした教育に取り組んできました。その中で、子どもたちは、地域の方々に、いろいろとお世話になりながら、体験的な学習に取り組みました。そうして、学校と地域のみなさんとの絆が深くなりました。また、異学年で一緒に取り組む学習として、見学学習や宿泊学習、それから、なかよし遠足なども行いました。それらの活動を通して、お互いに協力して助け合ったり、小さい子を大きい子が面倒を見たりして、子どもたち同士の絆も深くなりました。子どもたちと郷土「野木沢」の絆もできたと思います。そして、コロナ禍2年目の今年でしたが、保護者のみなさまの御協力も得て、充実した活動を展開する事ができ、たくさんの絆が太く築かれた1年になったと思います。そういう意味で、「絆」にしました。来年も、この絆をさらに太くしていきたいと思います。

 みなさんの御家庭の今年の漢字は、何でしょうか?