野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします
286 オンラインゲームアンケート結果について
この度は、子どもたちのオンラインゲーム実態調査のアンケートにご協力いただきまして、ありがとうございました。結果の概要について報告しますので、ご覧ください。(別紙配付)
結果を見た私の感想は、子どもたちは、思った以上に、オンラインゲームをやっているんだなあということでした。全校生の半数以上がやっているのは、ちょっと意外でした。また、上学年だけでなく、下学年の子どもたちも結構やっているのも驚きでした。それだけ子どもたちの遊びの世界に、オンラインゲームが関わっているのだと、改めて思いました。
さて、今回、アンケートを実施して、お家の方々からもいろいろとご感想やご意見をいただきました。
このことについては、いろいろな考え方があるのだと思います。そして、そこには、当然、各家庭における子育ての思いや現状があり、子育てに対する悩みや不安もあるのだと思います。目を通して、私自身、いろいろと考えさせられました。そして、野木沢の子どもたちの健やかな成長のために、学校として何ができるのか、先生方や保護者のみなさんと考えていかなければならないと思いました。
今回、調査した結果やお家の方々のお考えなどを、まずは、みなさんで一緒に共有したいと思います。そして、既にアンケート実施の時に家庭内でお話し合いをされた方がいたようですが、是非、各ご家庭で、このことでお子さんと話し合う機会を持ってもらえたら有り難いです。
・友達と仲良くゲームで遊ぶことは悪いことではないのですが、時間のコントロールや優先順位(やるべきこと)を言い聞かせないと、ゲーム中心の生活になってしまうので、注意するようにしています。
・周りのお友達でオンラインゲームをやっている子の話を聞きます。一切やらせるつもりはありませんが、本人からも、いつか「やりたい」と言われるんじゃないかと心配しています。
・オンラインゲームではないのですが、動画の見る時間は増えています。
・ゲームに夢中になるあまり、時間が守れなかったり、頭を切り替えて勉強することが難しくなることがある。
・ゲームの実況や攻略の動画が多く、欲しいアイテム(課金しか手に入らない)を欲しがり、「課金して」と言われ、困っています。一緒にアンケートしてみて、何か気付いたようです。
・オンラインは禁止しています。親が把握しきれない域になることと、トラブルで余計なストレスを作るからです。子供は理解してくれているので、安心してゲームをやらせることができます。
・オンラインゲームについて、家族で話し合い、改めて考える機会を設けることができたことがよかったと思います。
・オンラインゲーム、スマホの使用など、年を追うごとに低年齢化していて、ビックリします。小学生でも自分スマホ、LINEも当たり前・・・どの親に聞いても「やらせたくない」と言っているのに、なぜ持たせてしまうのか、不思議でなりません。うちの子達は、激しく文句を言い、親とさんざんケンカをしましたが、幸い、友達に仲間外れにな ることもなく、(かなりさみしい思いはしましたが)オンラインの外に広がることに、目を向けてくれましたが・・・オンラインゲームが、子にとって何のメリットがあるのか不明です。
・以前、本人からオンラインゲームをやっていないことで話の内容が分からないからと、お友達の輪の中に入れてもらえなかったと言われたことがありました。しかし、我が家ではオンラインゲームは良いことがないと思っているので、一切やらせるつもりはありません。
・ゲームを始めると終わりがなくやってしまうので、きびしくできるよう努力したいです。
・一応、家庭でのルール(オンラインゲームをする相手は友達のみなど)を決めてやっています。今のところ、トラブルはないようです。
・ゲームの時間など決めてたり、場所はリビング限定なので、トラブルがあれば気づけるのかなと思います。
・やりすぎてはいけない事をよく話す。本人も注意して使用するようになってほしい。
・調査をし、学校側でも状況を把握して頂けることは良いことだと思います。今は特にトラブルはないようですが、近くでゲームをしていても、全て理解できるわけではないので、何かあった時不安なので、様子の変化等、気にかけて頂けるとありがたいです。
・ルールを子どもたちに決めて、守れなかったら、しばらくゲーム禁止になるので、理解しています。オンラインは、知らない人とつながるということ、自分の会話が動画サイトでアップされたりするリスクを伝えました。自分でそのリスクを背負える年齢になるまでは、オンラインはやらないと話しています。
・インターネット環境が及ぼす子供への影響を考えると、調査することでオンラインゲームを控えるようになるきっかけになるかもしれないので、よいと思います。合わせて、調査結果に基づいた分析等を子どもたちも守ることができればと願っています。
・昼夜を問わずやっている程、子にとって魅力的なオンラインゲームですが、親御さんで「やらせたい」と思っている方は誰もいません。子どもの力でコントロールするのは、なかなか難しいので、大人がどうにかしてあげることはできないのでしょうか。悩ましいなあと思います。
・やればやるほどトラブルも多くなるリスクが高まることを、子どもと話しました。
・子どもとの会話の中で、友達のオンラインゲームでいろいろともめごとなどがあると聞きます。学校でも対策すべきことはあるかと思います。
・トラブルになる心配があったので、学校でも制限などの対応をして頂けると安心です。どうしても、友達にさそわれたりする時には、断った後の関係の心配もあり、許可してしまうこともあります。
・オンラインやローカル通信、親の方が詳しく知らず、子どもまかせになってしまうこともあるので、きちんと内容を理解できるようにしていきたいと思います。
・友達がオンラインゲームをしているので、やりたいと言ってますが、オンラインのトラブルや怖さを伝えています。
287 コロナ感染の傾向
石川地区内の感染者が急増しています。
最近の感染傾向で増えてきているのが、お家の方の勤務先で感染者が出たため、お家の方が濃厚接触者になるケースです。
この場合のように、ご家族が濃厚接触者に特定された時は、同居しているお子さんも自宅で待機になります。そして、濃厚接触者のお家の方が、検査(2回)を受けられ、陰性であれば、感染者と接触した次の日から数えて、7日間の自宅待機後、8日目に解除になります。(お家の方のお仕事が、社会機能維持に必要なエッセンシャルワーカーの場合は、5日間の自宅待機、6日目に解除)
よって、同居しているお子さんも、同じように8日目(もしくは6日目)に解除となり、それまでは自宅で待機となります。自宅待機の期間中は、不要不急の外出は控えてください。また、濃厚接触者のご家族とは、難しいかもしれませんが、できるだけ接触しないように、お願いします。
当然、検査の結果、お家の方が陽性になれば、今度は、同居しているお子さんが、ほぼ濃厚接触者に特定されるようになります。そして、お子さんが検査を受け、陰性であれば、上記と同じように7日間の自宅待機、8日目の解除。しかし、お子さんも陽性であれば(お家の方が陽性の場合も同じですが)、医療機関や保健所の指示で療養することとなります。そうなると、今度は、学校での濃厚接触者の特定が行われ、状況により、臨時休校や学年閉鎖などの対応を取ることになります。
今のところ、上記のようなケースになったお家からは、すぐに学校に連絡をいただいており、連絡があり次第、登校したお子さんを下校させています。このように、状況が分かり次第、すぐに学校に連絡を頂けると、大変有り難いです。オミクロン株は、以前も書きましたが、無症状で感染している人が多いので、少しでも疑わしい状況の場合、「もしかしたら」という対応が求められます。「このぐらい大丈夫だろう」では、きっと防ぐことはできないのだと思います。
引き続き、保護者の皆様のご理解ご協力をお願い致します。
288 オンラインゲームについて考える①
今回の調査結果から、いろいろ課題が見えてきました。考えられる課題について、これからシリーズで述べていきたいと思います。これは、今回のオンラインゲームの調査結果から、私なりに考察したことですので、そのことについて、各家庭において、保護者のみなさんにお子さんと一緒に考えてもらいたいと思っています。というのも、やはり、コンピュータゲームで遊ぶことについては、依存性も高く、場合によっては、子ども自身ではコントロールできないこともあるからです。
子どもたちがやっているオンラインゲームの内容について |
まず、現在、ほとんどの家庭用ゲームソフトやパソコンゲーム等は、ゲームの内容や表現方法を評定する「CERO」により、次のように区分されています。(CERO:コンピュータエンターテインメントレーティング機構)
A:全年齢対象 B:12才以上対象 C:15才以上対象 D:17才以上対象 Z:18才以上のみ対象 |
これらは、CEROによる審査結果から、そのゲームの内容や表現に基づき、遊ぶ対象年齢を決定したものです。
今回調査したオンラインゲームの中で、「あつまれどうぶつの森」「マインクラフト」は、A区分になっています。ですから、小学生は対象内ということになります。
一方、今回、一番多くの子どもたちがやっていたオンラインゲームである「フォートナイト」は、C区分になっています。C区分は15才以上対象のゲームですから、12才以下の小学生は、このゲームで遊ぶ対象外であることになります。
なぜ、このゲームがC区分になっているかというと、理由はゲーム内容・表現に「暴力」が含まれるからです。この「暴力」という区分は、対戦格闘、戦争、兵器などに対して設定されることになっており、フォートナイトは、いわゆる、生き残りをかけて、武器を駆使して他のプレイヤーと戦う「バトルロイヤルゲーム」であるため、C区分になっています。ちょっと前に中高生で流行した「荒野行動」というオンラインゲームも、同じくC区分になりますし、モンスターハンターシリーズもC区分のゲームです。
このCEROによる区分は、ゲームを購入したり、遊んだりする時の目安であって、法律的な規制などはありません。実際、多くの小学生がC区分のゲームで遊んでいるのが現状です。しかし、C区分にしているのは、それなりの理由があるので、それを分かった上で、購入したり遊んだりすることを考える必要があると思います。
次回は、オンラインゲームをしている時間について考えてみたいと思います。
289 オンラインゲームについて考える②
オンラインゲームの時間について |
今回の調査で、オンラインゲームをしている54%の子どものうち、2時間以上オンラインゲームをしている子どもが、平日で21%、休日になると51%いました。そして、さらに、平日はいなかった4時間以上やっている子どもが、休日は20%いました。
平日、上学年だと学校が終わって、家に着くのは午後4時30分を過ぎると思います。仮に、午後5時から家庭での時間がスタートするとして、寝るのが午後10時だとすると、その間、5時間が家庭生活時間ということなります。そのうち、2時間をオンラインゲームで遊ぶということは、家で起きている時間のうち、40%をずっとゲーム機の前で過ごしていることになります。
当然、家庭学習をする時間や、夕ご飯を食べたり、お風呂に入ったりする時間もあるので、きっと5時間はあっという間に過ぎてしまうのではないでしょうか。それでも、ゲームをやろうとすると、後は、寝る時間が遅くなるしかありません。
そして、何よりも、ゲームをするために、宿題をやらないのは論外ですが、ゲームのために、宿題を早く終わらせようとして、いわゆる、やっつけ仕事みたいにやっている可能性もあります。おそらく、ノートの字は乱雑になり、計算などもミスが多くなります。見直しなどもしないでしょうから、それは、形だけ終わらせた宿題で、全然自分のための宿題になっていないと思います。
平日でそうなので、休日、たっぷり時間がある分、どうしてもオンラインゲームをしている時間は長くなりがちです。気がつけば、4時間を超えてしまうのもうなずけます。アンケートでは、4時間以上という質問だったので、これが5時間、6時間・・・となっていたとしたら、これはやり過ぎの度を超えているとしか言えません。オンラインゲームをやる時間が、このようにずるずると長くなっていく理由に、次のようなオンラインならではの特徴があるのかもしれません。
290 オンラインゲームについて考える③
オンラインゲームの遊び方について |
一般的な個人で楽しむゲームなら、自分の都合で始めたり終わらせたりすることはできます。しかし、オンラインゲームは、他の人とつながって楽しむので、場合によっては、自分の都合で終われないようなことも起こります。
実際、フォートナイトでは、1人で戦うだけでなく、2人や3人、4人で一緒に戦うモードもあるので、そのメンバーでつながって一緒に遊んでいる限り、そこから自分の都合でやめることは、かなり難しいと言えます。その一緒に遊んでいるメンバーの中で、事前に「○○で終わる」という約束でもしていれば別ですが、どうでしょう。
さらには、事前に、オンラインで遊ぶ約束をしていたら、急な予定が入っても、変更できない場合も起こりそうです。また、一緒に遊ぶ人数が決まっているとしたら、そのことを決めた仲間以外の人が、その中に入りにくい状況も生まれます。
オンラインゲームをする時間やメンバーを、自分の都合でコントロールできない辺りに、オンラインゲームのやり過ぎやトラブルが起きる原因が隠れているように思います。