学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

239 1学期を振り返って

 今年、本校では「野木沢教育」を進めています。そこでは、「夢を持ち、未来を切り拓く力を育む教育」を実践しています。そして、「健康で、自信を持って、チャレンジする子ども」を育てていきます。

 この1学期を振り返って、どの学年でも、コロナ禍の中、計画された教育活動を、ほぼ計画どおりに進めることが出来ました。そこには、保護者の皆様の御協力がありました。改めて、感謝申し上げます。

 子どもたちは、学校外に出かけて、学校では体験できない活動を行ってきました。1年生から3年生は、見学学習で「ムシテックワールド」に出かけ、科学の実験や工作を行い、昆虫について、いろいろと学びました。4年生と5年生は、那須甲子青少年自然の家で宿泊体験を行い、登山や野外炊飯など、自然の中で体験活動を行いました。6年生は、修学旅行で会津若松市を訪れ、グループで計画したコースで市内散策を行い、会津の歴史や文化に触れる体験活動を行いました。

 それから、それぞれの学年で、栽培活動にも取り組んできました。1年生はアサガオの栽培、2年生はミニトマトの栽培、3年生はホウセンカや野菜の栽培、4年生はヘチマの栽培、5年生はバケツ稲栽培、6年生はジャガイモ栽培を、それぞれ行ってきました。また、1年生と2年生は、紀陸さんにお世話になり、里芋の栽培も体験しています。3年生は、相樂さんにお世話になって、リンゴの栽培体験も行っています。5年生のバケツ稲作りは、JA夢みなみさんにお世話になり、田んぼの生きもの調査も行いました。

 5月には、運動会も実施できました。6月からは、水泳学習も取り組み、記録会も実施できました。縦割り班での清掃活動をしっかりと行ってきました。ただ、感染予防のため、集会活動などの異学年交流活動が実施できないことがありました。他にも、各委員会では、学校のために、委員会活動に取り組みました。6年生は朝のボランティア清掃に取り組み、4年生は、主体的に朝のあいさつ運動に取り組みました。

 交通教室や避難訓練など、命を守る学習も行ってきました。そして、登校中は、道路を横断する際、手を上げて、車が止まってから、安全に横断できました。止まってくれたドライバーに、しっかりとお辞儀もできていました。ちょっと大きなケガをした子はいましたが、全員、無事に1学期を終えることができました。72日間の1学期を終えて、子どもたちはみんな、それぞれ成長してきたと思います。まずは、毎日、頑張った子どもたちに、拍手を送りたいと思います。

238 命を守る「着衣泳」合い言葉は「ういてまて」

 厳密には、衣服を身につけて泳ぐことはしません。水の事故が起きるケースでは、海や河川などで、着衣状態で水中に転落してしまうケースが大半を占めるそうです。今回、日本赤十字福島県支部の指導員の方を講師にお招きし、着衣・着靴状態で水中に転落した際の対応を経験し、「浮いて助けを待つ」ために、どうすればよいか学びました。

 まず、着衣で水中に転落した時に、やってはいけないこと。
①水中で、衣服を脱いではいけません。
 ・かなり昔の着衣泳では、衣服が水を含んで重くなるので、水中で衣服を脱ぐことをやっていた時がありました。しかし、水中で濡れた衣服を脱ぐのは、かなり難しく、その分、体力が奪われます。さらには、水温が低いことで、身体が冷えて、低体温症になる危険もあります。
②着衣のまま、泳いではいけません。
 ・水分を含んで重くなった衣服を着たまま、泳ぐことは難しく、やはり、体力が奪われます。
③大声で助けを求めません。
 ・つい、大声で助けを求めたくなりそうですが、声を出すと、肺の中の空気が減り、浮力がなくなります。また、大声を出すことで、体力を奪われることにつながりますし、水を飲んで、逆に苦しくなってしまう場合もあります。

 次に、着衣で水中に転落したら、やるべきこと。
①浮くことを、最優先する。
 ・そのために、近くに浮くための助けになる物があったら、利用します。ランドセルやバック類も浮きます。今のシューズは、軽い素材でできているため、水に浮きます。ですから、シューズは脱がないで、はいたままが良いです。
②浮いたまま、救助が来るまで待つ。
 ・できるだけ、体力を保ったまま、助けが来るのを待ちます。

 最後に、事故にあわないために。
 それは、危険箇所には、近付かないことです。危なそうな場所には、行かないことです。夏休み期間中、子どもだけで、川や海には行かないようにしてください。釣りなどをして遊ぶ場合も、子どもだけではやらないようにしてください。そして、講師の方からのお願いは、今回の内容を、大人のみなさんに、よく分かってもらってほしいということでした。

 いよいよ、21日(水)から夏休みです。期間は、8月24日(火)まで。35日間という長い休みです。事故には、十分気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。できれば、今回学んだことを使うことなどないことを願っています。

237 読書のすすめ

 図書委員会が、1学期にたくさん本を借りた人を紹介しました。上位10名は、次のとおりです。

   1位 岩谷  澪さん(4年)
   2位 二瓶 亜輝さん(6年)
   3位 佐藤  碧さん(5年)
   4位 佐藤  遙さん(4年)
   5位 紀陸 文平さん(2年)

   6位 二瓶 沙羅さん(4年)
   7位 佐藤 柚希さん(4年)
   7位 近内 龍大さん(1年)
   8位 水野 好輝さん(1年)
   8位 水野 優結さん(3年)
 4年生は、学年全体としても、一番本を借りていました。この貸出冊数は、あくまでも、学校の図書室から借りた冊数ですので、もしかしたら、町の図書館からも借りて読んでいる人もいるかもしれません。また、人によっては、ページ数のある物語をじっくり読んでいるので、借りる冊数はあまり多くない人もいるかもしれません。

 それでも、本をたくさん借りて、いろいろな本を読むことをお勧めします。それは、読書は、想像力を養ってくれるからです。動画やテレビなどは、視覚的に見て理解するため、そこに映し出された物を、そのまま受け止めることができます。だから、わかりやすいと言えば、わかりやすい。しかし、本は、文字で書かれたことを、読んで理解するだけでなく、そこに描かれている情景を、読者が自分の頭の中で、想像することができます。

 実は、この想像する力は、算数などの文章題を解くときにも、多いに生かされます。文章で説明されている状況を、頭の中で具体的に想像(イメージ)できるかどうかが、文章題を解くためのポイントになるからです。読書は、その力も養ってくれるのです。読書が苦手だという人は、この想像することが苦手なのかもしれません。その場合は、挿絵のある本を選んで、その挿絵を手がかりに、本の世界に触れてはどうでしょうか。もっと入口としては、絵本の世界から入ることがよいです。そこから、段階的に、挿絵が多い本から挿絵が少ない本へ、少しずつ本の世界へ入っていってはどうでしょう。また、自分の興味関心のある世界の本から入る方法もあります。スポーツをしている人は、同じスポーツをしている人の書いた自伝のようなものが、身近でよいかもしれません。

 夏休み、時間はたっぷりあります。今まで、あまり読書をしてこなかった人も、チャレンジしてみてはどうでしょうか。

236 ホームページは、スマホからも見られます!

 野木沢小学校のホームページがあります。ご存じだったでしょうか。
 「野木沢小学校」と検索すると、「野木沢小学校-石川町教育ポータル」というサイトが表示されます。そこをタップしていただくと、
 「ようこそ!希望ヶ丘へ こちらは、石川町立野木沢小学校のホームページです。」というトップページが開きます。そこから、メニューを開くためには、一番上のカラーのバーの右側にある三本線をタップします。すると、メニューが開きます。今のところ、メニューは4つです。
 ・野小っ子NEWS・・・学校の子どもたちの様子を写真で紹介してます。
 ・学校案内・・・本校の紹介ページです。
 ・学校だよりLIVE・・・プリントの内容が、こちらでも見られます。
 ・学校行事・・・翌月までの主な行事予定です。
 ホームページでは、できる限り、写真を掲載し、子どもたちの様子を紹介していきます。また、連絡事項なども、トップページでお知らせすることもありますので、是非チェックしてみてください。

235 水泳記録会を終えて

 14日(水)、15日(木)の2日間、水泳記録会が行われました。
 水泳の学習は、学年によって時数の差はありますが、10時間程度になります。しかし、屋外の学習なので、天候に左右されます。曇り空でやれそうだと判断し、着替えてプールサイドまで行ったところで、遠くの方で「ゴロゴロ」と雷が鳴り、急いで校舎に戻ってきた時もありました。7月初旬は、雨も続いて、入れない日々も続きました。ですので、なかなか、予定時数をクリアすることは難しいのです。

 それでも、可能な限り、水泳の練習を進めてきた結果を確かめるため、記録会を実施しました。最初の頃は、水に顔をつけることもできなかった子が、もぐって、貝拾いができるようになりました。息継ぎがうまくできなかった子が、息継ぎの仕方を覚え、泳げる距離が伸びました。去年は、ほとんどプールに入らなかった子が、今年は、去年以上に、頑張ってプールに入ることが出来ました。一人一人、自分の目標を持って、水泳学習に取り組み、その成果を確認することが出来ました。今年の水泳学習は終わりますが、また、来年、目標を新たに取り組んでほしいと思います。

 今回、校内新記録が出ました。おめでとうございます。
  5年男子25M自由形 曲山恵太さん 記録 18秒47

 潜れないよりは、潜れるようになった方がいいですし、泳げないよりは泳げるようになった方がいいです。しかし、来週行う、着衣泳の学習では、浮くことを最優先します。万が一、衣服を着た状態で水に落ちたときは、水面で呼吸を確保しながら、助けを待つことが大事です。そのキーワードは「浮いて待て」です。前回のLIVEに準備物が載っていますので、確認して、19日(月)に忘れずに持たせてください。