【2学年】英語
画像では分かりませんが,音楽が流れています。
曲は,この季節にぴったりのスタンダードナンバー「All I wanto for Cristmas is you」(マライヤ・キャリー)。
生徒は英語歌詞カードを持っていますが,10の単語が虫食い(空欄)になっています。
↓ 曲を聴きながら選択して言い当てるのです。
↓ アップテンポな曲なので,集中
↓ 一つ目の空欄の単語は?
↓ 「次は?」…分かった生徒が多いようです
↓ 10問正解したので…
ファイルの表紙にシールを貼ってます
今日の課題は「What is the most ~ for you?(あなたにとって最も~なものは何ですか)」の構文で,友達にいくつかの質問をしてまメモをまとめます。
↓ あちこちでインタビューが始まってます
↓ 「What is the most delicious food for you?」…一番おいしいと思っている食べ物をきいています
↓ 質問は四つあるので,どんどんきいて回ります
ワークシートは埋まったかな?
【1学年】数学・図形領域「直線や平面の位置関係」
二つの直線が,交わったり平行になったりすることは小学校で学習しました。
そのどちらでもない状態とは…
↓ 直方体の辺で考えています
↓ 真剣に見て,考えながら聞いています
↓ 拡大して画像上で補って見てみましょう
↓ 辺ABと平行な線(辺)
↓ 辺ABと交わる線
そのどちらでもない,交わらず,平行でもない線はどれかな…
どうやら四つありそうだ…
↓ これと…
↓ これ…
これらの位置関係を「ねじれの位置」といいます。
今回は,生徒会役員選挙や学校で栽培されたさつまいもの話題などを取り上げています。
23 学校だより32 1208.pdf
【3学年】理科・地学分野(金星の見え方)
地球から金星を観測すると,どのような見え方になるのかを,月の見え方と比べながら考えます。
↓ 右が月,左下の小さい光の点が金星
拡大画像で比べます。
↓ これは月の満ち欠けの写真
↓ これは金星の写真
満ち欠けがあるのは似ていること,月は同じ大きさだが金星は大きさが変わるというのは相違点。
ここから本時の課題となります。
金星の見え方について,満ち欠けや大きさが変わることの理由を考えます。
↓ グループで話し合ってます
↓ 球体モデルで,太陽,月,金星,地球の位置関係や動きから考えてます
↓ グループで話し合ったことを発表してます
↑ 球体モデルの動きを3人がかりで再現してます
↓ デジタルワークシートで,金星の見え方を図に表せるかな
↓ 金星に光が当たっている部分を,画面上の金星の枠の中に当てはめていきます
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}