新着
本日実施した、なかよし班遠足です。今年は、野木沢地区にある史跡等を各班ごとの計画で巡りました。 地域の皆様のご協力をいただき、各所で温かく迎えていただきました。今年もありがとうございました。 第一弾は、各班の集合写真です。 1班「塩沢鉱石水」 2班「八幡神社」 3班「小和清水」 4班「聖徳寺」 5班「金子山光国寺」
ブログ
09/22
石川小学校
全校行事
2学期までの学校生活から、子どもたちの成長した姿と学年、学級の様子をご覧いただく目的で授業参観を行いました。 今回は、これまでの学習をもとにした表現活動を行いました。 3校時目は中学年ときらり1組で表現活動をしました。   【第3学年】 音楽科で3年生から使うリコーダーを使った演奏と、音楽科で学習した「ゆかいな木きん」の演奏を披露しました。  ▲指遣いに気をつけて演奏をしました。  ▲お家の人の前での演奏は、緊張していました。  ▲息を合わせて演奏をしました。  ▲同じ曲でも、滑らかな指遣いでテンポを変えながら演奏しました。   ▲リコーダーと鍵盤ハーモニカで「ゆかいな木きん」の演奏を披露しました。  ▲音楽科の学習の成果を上手に披露することができました。   【第4学年】  4年生は、授業の初めに音楽科で学んだ「楽しいマーチ」「ゆかいな船長」の演奏や外国語活動で練習した英語版「ドレミの歌」を表現した動画を鑑賞しました。   ▲子どもたちの表現活動の動画を視聴しました。  ▲動画視聴のあとには、お家の人を前にライブで表現活動を披露しました。   ▲2組でも、動画視聴をして...
ブログ
09/22
石川小学校
全校行事
2学期までの学校生活から、子どもたちの成長した姿と学年、学級の様子をご覧いただく目的で授業参観を行いました。 今回は、これまでの学習をもとにした表現活動を行いました。   2校時目は、低学年ときらり3組で表現活動を取り入れた授業を行いました。 【第1学年】  ▲クリスタルホールで表現活動をしました。  ▲たくさんのお家のの前での表現活動に緊張している様子でした。  ▲国語科で学習している物語「やくそく」を学級で分担して音読しました。  ▲音楽科で学習した「白くまのジェンカ」を踊りました。   【第2学年】 2学年は来年度あるであろう、学級がけを想定し、あえて学級の枠を外し、「国語科」「生活科」「体育科」のチームに分かれて体育館で表現活動をしました。誰とでも協力できる学年作りが今年度のがテーマの一つです。  ▲生活科チームは、調べたテーマについて発表しました。  ▲国語科チームは、お家の人と一緒に「石川町 郷土かるた」を楽しみました。  ▲体育科チームは「運動身体プログラム」と「ダンス」を披露しました。  ▲最後は学年で、音楽科で学習した曲の合奏と合唱を披露しました。   【きらり...
 県中建設事務所職員の方々においでいただき、防災に関する授業を行いました。土砂災害について説明を受けたり模型を使って体験的に学んだりして理解を深めることができました。
運動部のうち,三つの部は石川支部の秋季大会(いわゆる新人戦)を24日(日)に控えています。 今回はその三つの部の練習の様子を載せました。 バスケットボール部 ↓ この時は,男女一緒のコートで練習を行っていました。 卓球部 ↓ 相手を変えながら,次々と打ち合っています   バレーボール部  ↓ 対戦の状況を作り,サーブからの場面に絞って練習しているところ ↓ ポジションや役割の確認もしてます
ブログ
09/21
石川中学校の活動
9月20日から21日の2日間の授業の中からいくつかを紹介します。 【2年生】 保健体育・バドミントン ↓ ネットの代わりに紐を横に渡すことで,仮想のネットになり、たくさんの生徒が対戦形式で練習できるという,場の工夫があります。 道徳・「和食」の良さって何だろう ↓ 教科書の教材「心でいただく伝統の味」をもとに,伝統文化の良さに気付き,自分の考えを持つ授業でした。 ↓ グループで話し合っています ↓ 授業の終盤で,感想をまとめています 【3年生】 数学 長方形の一辺がxcmで,もう一辺が(x+4)cmとした紙。その紙でできる器の容積が96立方センチメートルの時、xの値を求めるという問題に取り組んでます ↓ 紙には四隅の切り取り部分があるので,単純ではありません ↓ 少人数で話し合い,考えを出し合ってます 英語・2学期からいらしたALTの先生に,きいてみたいことを英語で質問します ↓ まずは一斉の場面で,質問のある生徒がきいてます ↓ 次は,1対1で,順に交代しながらきいてます      
ブログ
09/21
野木沢小学校
 社会科の学習でヨークベニマル/メガステージ石川店を見学させていただきました。お店の中はもちろん、普段は見ることができないバックヤードにも入れていただき、お客さんに気持ちよく買い物をしていただくための工夫や努力について教えていただきました。子ども達は質問したり、メモをとったりしながら意欲的に学習していました。
ブログ
09/20
石川小学校
全校行事
全校集会と表彰をリモートで行いました。  ▲企画委員会の児童によるお昼のあいさつ  ▲合唱部「第77回福島県下小中学校音楽祭 銀賞」  「NHK全国学校音楽コンクール 奨励賞」  ▲「熱中症対策標語コンテスト 優秀賞」  ▲「石川地区児童理科作品展 推薦」  ▲「福島県小学生リレーカーニバル 男子4×100mリレー 第1位」  ▲「福島県小学生リレーカーニバル 女子ジャベリックボール投げ 第1位」  「福島県小学生リレーカーニバル 男子幅跳び 第2位」  「福島県小学生リレーカーニバル 女子800m 第7位」    校長先生のお話では、2年生が学級の下駄箱のチェックして整理整頓していたこと、さらに他の学級の下駄箱も同じように整理整頓していたことが紹介されました。  忙しかったり、しなければならないことがあるときこそ、身の回りの整理整頓など「当たり前のことを当たり前にする」ことについてお話がありました。