保健委員会の子どもたちが作成した掲示物
年末年始における注意喚起について
こちらです。→年末年始における注意喚起.pdf
福島県新型コロナウイルス感染症対策本部より
感染リスクが高まる「5つの場面」が示されました。
①飲酒が伴う懇親会等
②大人数や長時間におよぶ飲食
③マスクなしでの会話
④狭い空間での共同生活
⑤居場所の切り替わり
それぞれの場面で、どういうことに注意したらよいか、
詳しくはこちらをご覧ください。→5つの場面.pdf
他にも、感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫についても
紹介されています。
新型コロナウイルスから子どもの心を守る。
WHOから世界中の保護者たちへ。
WHO(世界保健機構)が、保護者向けに、今の状況において、子どもたちとの付き合い方のアドバイスを発信しました。それを受け、有志の方々が、分かりやすい資料を作成されています。是非、ご覧下さい。→こちらから
新しい生活様式における熱中症予防行動
マスクの着用により、熱中症のリスクは高まります。
くわしくは、こちら
児童生徒のストレスマネジメント
新型コロナに負けない!ストレス対処法の動画です。
こちらです。
日本赤十字社で新型コロナウイルス啓発動画を作成しています。
タイトルは、「ウイルスの次にやってくるもの」
ウイルス感染の脅威の影で、知らぬ間に私たちの心の中に育ち、これから、ウイルスの次にやってこようとしているものがあります。それは「恐怖」。その恐怖に飲み込まれないために、何をすればよいでしょうか。オリジナルアニメーションで、分かりやすく解説しています。
福島県教育センターの学習支援サイトを紹介します。
児童向け、保護者向けのページがあります。→こちらです。
日本赤十字社より紹介されている資料を紹介します。
病気・不安・差別の負のスパイラルを断ち切る方法が紹介されています。
「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」
→こちらです。新型コロナウイルス指導資料.pdf
新型コロナウイルス感染症対策に関するページを紹介します。
もし、次のような症状が見られたら、すぐに連絡して下さい。
◆風邪の症状や平熱に比べて高熱が出ている場合
◆強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
※基礎疾患がある場合は、2日程度続く場合
■連絡先 県中保健所 0248-75-7818
福島県相談専用ダイヤル 024-521-7871
◆「新型コロナウイルスについていっしょに考えよう」のページ
岡山大学と知識流動システムが共同で作成した子ども向けの説明サイトです。